個人事業としてのリスクを考える

脱原発温室効果ガスの削減、貿易赤字の解消、エネルギー安全保障対策など、様々な社会課題をクリアできる再生可能エネルギー事業ですが、資金をあまりもっておらずローンを抱えたサラリーマンが参入するとなると、どうしても不安が募ります。もう50代半ばですし、失敗が許されません。エネルギーを中心とするインフラビジネスは大資本の企業しか参入できないと言われていましたが、小規模ながらも一個人が参入できるというのみ魅力でした。

そこで、こういうビジネスだったらやろうと条件を上げてみました。

 

  • 大きな手間がかからないこと
  • BCPリスクが少ないこと
  • 浮き沈みが少なく、長期に渡って安定していること
  • キャッシュフローがマイナスにならないこと

 

以上の4条件が揃えば、たいして儲からなくても、社会に貢献できるのでやる、一つでもクリアしなければやらない、と決めました。

 

1番目の手間については、本業のプロである以上、本末転倒は避けたいという考えがあります。会社の仲間や上司、部下に迷惑をかけるようでは、プロとして失格です。社内外での信用を棄損します。平日夜と土日、たまの有休のいずれかでやれる範囲にとどめなければならないと思いました。

 

2番目のBCPですが、ビジネス上のリスクです。設備投資型の事業ですので、発電しなくなることが一番の事業上のリスクです。発電=売電=売上です。ここが不安定だと事業継続が難しくなります。機械なので故障がつきものです。万が一故障した時に、自分では治せません。故障に対する早期の対策が一番になります。その他、自然災害リスクがありますが、前者はメンテナンス契約、後者は保険でカバーできるということがわかりました。メンテナンスや保険でカバーでき、その費用を賄えてしかもキャッシュフローがプラスであれば問題ありません。津波地震は保険適用対象外ですので、海沿いや地震が少ない地域を選べばリスクは減ります。

 

3番目の安定性ですが、事業は景気に左右されがちです。太陽光発電とよく比較される不動産の場合、景気が悪ければ、空室が出たり、家賃を下げないといけなかったり、近くに新しいマンションが建つと競争激化になったりして、収入自体が不安定になります。現在もコロナの影響で不動産は家賃が払えない法人や住民が急増しています。実は私も身に染みて経験しています。再生可能エネルギー事業は、景気に全く左右されません。今年は梅雨が長い、日照時間が少ないというネガティブな話もありますが、その逆だってあります。20年間で平均してしまえば、年度による多少の振れはありますが、極めて安定しています。

 

4番目は結構重要です。キャッシュフローがマイナスになると補填するための手出しが必要になるからです。毎月お小遣いとへそくりで補填せねばなりません。そうすると辛くなって長続きしません。また、何か事故があって、キャッシュが必要な時に手当することができません。年次単位でのマイナスは論外、あまり売電収入が低い月でもキャッシュフローがマイナスにならないようにしないと大変なことになります。特に太陽光発電事業は飲料ビジネスと似ていて、春夏で大きく稼ぎ、秋冬は売電収入が大きく下がります。日照時間が最も長い夏至の前後に大きく稼ぎ、一番日照時間が短い冬至の時は収入が減ります。12月の売電収入は5月の半分程度です。あくまで計画上は、単月でもキャッシュフローがマイナスにならない物件を選んで投資しています。

 

始める前は、こんな虫の良い事業はあるのか?絶対に落とし穴があると疑っておりました。太陽光業者の営業マンに騙されているに違いないと、何度もネガティブな要因を探したものです。この4条件は必ず守っています。今も売り込みがありますが、4条件から逸脱する物件は決して買いません。